学校紹介
ようこそ 大阪府立堺工科高等学校ホームページへ。
本校は1936年3月に大阪府立第五職工学校として設立された伝統校です。翌年に堺職工学校と変更され、1941年8月に堺工業学校に、1948年3月に堺工業高等学校と改称されました。そして、2005年4月に現在の堺工科高等学校が開校しました。地元では親しみを込めて「府工」の愛称で呼ばれています。
将来の進路を見極め、じっくりと系の選択ができるよう第1学年は総合募集で入学し、第2学年から系・専科の選択を行います。設置系および専科は、環境化学システム系(環境システム専科・化学分析技術専科)、機械系(機械技術専科・機械制御専科)、電気系(電気技術専科・電子制御専科)があります。
本校がめざす学校像は、ものづくり技術者の育成を通して人づくりを行い、地域社会に貢献し信頼される学校をめざします。そして、中期目標として、
〇人格の陶冶を育む学校
〇自立した工業人の養成を実践する学校
〇健全な社会人を育成する学校
を柱に、教育活動を推進しています。
本校は、ものづくり技術者の育成を通して人づくりを行い、地域社会に貢献し信頼される学校をめざします。「普通」を超えた工業高校として、基礎学力をつける「朝学」、資格取得を支援する「資格支援センター」の設置、様々な分野の企業への就職、指定校推薦での大学進学等「一人ひとりの夢をかなえる進路実績」が本校の強みです。 また、先生と生徒との距離が近い事も、本校の強みです。面倒見のよい先生、情熱あふれた先生が多く、のびのびした雰囲気で安心して学校生活を送ることができます。生徒たちは、充実した設備での学習と資格取得、そしてクラブ部活動を通して、多方面で活躍しています。これも保護者、同窓会、地域の皆さまの支援のおかげでもあります。
中学生、保護者の皆さま、これまでの伝統を受け継ぎながら日々進化している府工は、学校説明会以外でも皆さまの見学をお待ちしています。ぜひ、興味がおありでしたらご連絡いただき見学に来てください。
平成31年4月吉日
大阪府立堺工科高等学校長 中田 浩史
昭和11年 | 3月2日 | 大阪府立第五職工学校設立許可される。 |
4月14日 | 工業奨励館で開校式、入学式を行う。 設置学科 第一化学工業科 第二化学工業科 金属工業科 化学機械科 |
|
昭和12年 | 3月17日 | 大阪府立堺職工学校と改称し、場所を堺市耳原1200番地に変更。 |
4月8日 | 現校舎に移転。 | |
9月17日 | 鉄筋三階建本館一部及機械工場完成する。 | |
10月31日 | 第一期工事完成する。 | |
昭和13年 | 12月24日 | 第二期工事完成する。 |
昭和15年 | 4月19日 | 夜間部設置許可される。 |
7月16日 | 武道場新築落成する。 | |
9月9日 | 合同研究工場新築落成する。 | |
9月19日 | 基本訓練工場新築落成する。 | |
昭和16年 | 6月5日 | 第一化学工場新築落成する。 |
8月20日 | 9月より校名を大阪府立堺工業高校と変更する。 | |
11月28日 | 生徒控室及更衣室、第二化学工場、合同研究工場新築落成する。 | |
昭和17年 | 3月31日 | 電気化学工業科を電気化学科と改称する。 |
12月8日 | 校歌制定される。 | |
昭和18年 | 4月8日 | 燃料科設置許可される。 |
昭和19年 | 3月1日 | 4月より本科に電気通信科設置許可される。 |
昭和21年 | 4月1日 | 4月より定員が625名になる。 工業化学科、機械科、金属工業科、燃料科、電気科、共に5学級125名ずつ計625名になる。 |
昭和23年 | 4月1日 | 校名を大阪府立堺工業高等学校に改名。 工業化学科、機械科、金属工業科、電気科、普通科共に3学級 120名ずつ、計600名になる。 |
昭和25年 | 4月1日 | 夜間部を大阪府立堺工業高等学校定時制過程と改名。 |
昭和27年 | 3月19日 | 27年度より工業化学科、機械科の募集人数を増やす。 |
3月31日 | 普通科を廃止する。 | |
昭和28年 | 3月10日 | 28年度より電気科の募集人数を増やす。 |
昭和30年 | 4月1日 | 30年度より機械科の募集人数を増やす。 |
昭和33年 | 7月21日 | 木造二階建普通校舎を府立大学より移管する。 |
昭和34年 | 6月10日 | 鉄筋二階建蜂之巣型普通校舎新築落成する。 |
昭和36年 | 2月20日 | 木造トタン葺平家建体育教官室新築落成する。 |
昭和37年 | 3月31日 | 鉄筋三階建(普通校舎及製図室)新築落成する。 鉄筋平家建機械科木型実習室工場新築落成する。 鉄筋平家建保健室築落成する。 |
4月1日 | 金属工業科の募集人数を増やす。 | |
12月23日 | 電気実習室と鉄筋三階建間の渡廊下竣工。 | |
昭和38年 | 4月1日 | 工業化学科の募集人数を増やす。 |
昭和39年 | 3月31日 | 金属工業科実習室改修工事竣工する。 プール新設工事竣工する。 |
昭和40年 | 3月31日 | 金属工業科分析実習室新築落成する。 |
12月27日 | 防球網増設工事竣工する。 | |
昭和41年 | 3月14日 | 運動場照明設備工事竣工する。 |
昭和42年 | 3月28日 | 鉄筋機械科、金属工業科実習室新築落成する。 |
4月1日 | 工業化学科の募集人数を減らす。 | |
昭和45年 | 12月15日 | 校舎改築工事開始する。 |
昭和46年 | 10月31日 | 改築第一期工事(工業科学科、機械科実習棟)第二期工事(受水槽)竣工する。 |
昭和47年 | 8月15日 | 改築第二期工事(金属工業科実習棟危険物倉庫貯油庫)竣工する。 |
昭和48年 | 3月15日 | 改築第三期工事(機械科実習棟)竣工する。 |
5月15日 | 改築第三期工事(プール)竣工する。 | |
昭和49年 | 11月30日 | 改築第四期工事(体育館)竣工する。 |
昭和50年 | 12月20日 | 改築第五期工事(管理室8室、普通教室15室、特別教室)竣工する。 |
昭和51年 | 8月31日 | 改築第六期工事(管理室、普通教室)増築竣工する。 |
昭和52年 | 10月31日 | 改築第七期工事(運動場、テニスコート、自動車置場、車庫)竣工する。 |
昭和56年 | 3月31日 | 堺市大仙町74の1番地を堺市大仙中町12の1号と表示変更する。 |
昭和59年 | 3月31日 | 電気科電気室の改装工事が完成する。 |
8月31日 | 電気科学級増に伴う改装工事(合併教室)完成する。 電気科学級増に伴う改装工事(電気科SA棟、SB棟)竣工する。 |
|
昭和60年 | 2月15日 | 電気科学級増に伴う改装工事(社会科教室)完成する。 |
昭和61年 | 11月1日 | 創立50周年記念式典を行う。 |
昭和63年 | 4月1日 | 定時制機械科の学級を減じ、1学級とする。 (工業化学科・金属工業科・機械科・電気科)の4学科3学級とする。 |
平成2年 | 4月1日 | 田中常和、九代目学校長になられる。 文部省奨励研究『太陽光発電システムとソーラーカーの設計制作』を開始する。 |
6月 | 電気科棟屋上に太陽電池を設置する。 | |
平成4年 | 4月1日 | 金属工業科を学科改編し、材料技術科を設置する。 定時制工業化学科・金属工業科を募集停止する。 |
平成5年 | 4月1日 | 定時制3年生(通信制との併修)を導入する。 |
平成6年 | 4月1日 | 新指導要領に伴う教育課程の編成・教務内規の改訂・制定を行う。 |
平成7年 | 3月10日 | 家庭科棟が竣工する。 |
3月31日 | 定時制工業化学科・金属工業科を廃止する。 | |
平成8年 | 4月1日 | 名倉克己、十一代目校長になられる。 全日制校務分掌の改訂により、5部(教務・進路・生徒活動・保健・生活指導)体制が発足する。 |
11月2日 | 創立60周年記念式典を行う。 | |
平成9年 | 9月 | CAD、A、B室(現Lab室)更新。 |
平成10年 | 4月 | 山岡平和、第十二代学校長に就任。 「高等学校教育多様化実践教育について」の文部省研究指定校になる。 |
平成12年 | 4月 | 中野吉晟、第十三代学校長に就任。 ジャマイカより学校使節団来校。 |
平成14年 | 4月 | 完全学校週五日制施行。 |
平成15年 | 2月 | 前期入試に一本化される(国・数・英3科目)。 |
4月 | 三坂廣介、第十四代学校長に就任。 新教育課程が1学年より実施される。 学校協議会が設置される。 大阪府立実業高等学校PTA連合協議会の副会長校になる。 |
|
8月 | 大阪府高等学校特色づくり再編整備計画にもとづき平成17年堺工科高等学校開校が決定される。 | |
平成16年 | 4月 | 大阪府立実業高等学校PTA連合協議会の会長校になる。 |
平成17年 | 1月 | 第2LAN教室新設。 |
4月 | 府立堺工科高等学校開校。総合募集による第1期生8クラス入学。 学生服が新調され、1学年でガイダンス科目CE(キャリアエディケーション)実施。 |
|
9月 | 大阪工業大学と高・大連携実施(大学見学会とインターシップ受け入れ)。 CAD室更新。 |
|
平成18年 | 3月 | 定時制新教室棟竣工する。 |
11月 | 70周年記念式典を挙行する。 | |
平成19年 | 3月 | 府立堺工業高等学校閉校。 |
11月 | 産業界、行政機関と連携するために堺地域コンソーシアム推進会議を設置 | |
平成20年 | 3月 | 工科高校1期生卒業 |
平成21年 | 4月 | 大澤宣彦、第16代校長に就任 中小企業ものづくり人材育成事業成果発表 |
平成23年 | 9月 | 体育館大規模改修工事及び耐震補強工事完了 |
平成24年 | 4月 | 亀平福一、第17代校長に就任 2年間にわたりパッケージ研修を行い堺工高校版「授業観察シート」を作成する |
7月 | 韓国ウルサン工業高校が訪問、生徒会と交流 | |
8月 | SOLAR CAR RACE 鈴鹿2013EnjoyⅠクラス 2位 | |
平成26年 | 11月 | 全国ロボット相撲全国大会出場 |
平成27年 | 2月 | 電気系 全国工業高等学校長協会より表彰 |
4月 | カタールLIEP5優勝高校生が視察訪問、ソーラーカー部と交流 | 5月 | インドネシア政府及び地方都市の教育関係者訪問団の来校 |
12月 | 全国製図コンクール最優秀特別賞初受賞 | |
平成28年 | 4月 | 加島良彦、第18代校長に就任 80周年記念式典を挙行する。 大阪府立高校『初』 線香によるモザイク画でギネス世界記録を更新! |
平成29年 | 2月 | SOLAR CAR RACE 鈴鹿2017EnjoyⅠクラス 初優勝 |
12月 | 全国製図コンクール最優秀特別賞受賞 | |
平成30年 | 12月 | 全国製図コンクール最優秀特別賞連続受賞 |
平成31年 | 4月 | 中田浩史、第19代校長に就任 |
現在に至る |
〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町12番1号
電話:072-241-1401 FAX:072-241-6160
■南海高野線「堺東」駅より
南へ:1.6km
バス:「大仙中町」下車すぐ
■JR阪和線「百舌鳥」駅より
西へ:1.2km
バス:「大仙中町」下車すぐ