校長だより

校長だより

校長だより

堺工科PTA活動がよくわかる動画をアップ!!

(2024/12/06更新)

みなさまおはようございます。いつもご覧いただきありがとうございます。

さてさて、年末になっとります、なっとるはずですが、師走らしい感じがしないのは私だけでしょうか・・・。

〇 堺工科HPでPTA役員さん作成動画アップ、1年間の活動がよーーくわかります!!

PTA活動って、世間ではいろいろな不評も言われている昨今ではありますが、理解力のない私に理解できないのは、先生以外学校外の協力を得て人的な教育資源を生かして「開かれた学校づくり」ってな方向も言われておるのに、保護者ご家族の方が参加するPTAの存在に批判があるのは、よくわかりません。そら、PTAの偉いさんを特別扱いにするような風潮などもあったのも事実で、仕事が忙しい現代、休暇を取ってまで参加するのは難儀なのも理解できるところです。が、私立なんざぁ、保護者ご家族が積極的に学校を応援する、出資することは当たり前のはず・・・。

〇 一人でも多く、子どもの通っている学校に関心をもっていただくと同時に、我が子の成長を見守っていただくのがPTA活動では・・・

学校って、昔は、その地域の文化の中心、地域活性の源であったような気がします。だから、小中の運動会なんざぁ、じいちゃんばあちゃんがゴザを持って応援に駆け付ける・・・、文化祭にも訪れる・・・があり、生徒のご家族が、直接、間接に学校行事に参加するのが自然で普通であったと思うのです。

でも現在、学校は「子どもを預ける」化しているような気がします。そうなると地域から学校が浮いちゃって本来の「成長する場」「大人が子どもを育てる場」の機能が低下するように思うのです。

堺工科のPTAの活動を紹介する動画を見ていただき、保護者ご家族の方にも、ぜひ「自分の学校」との感覚でともに教育活動の中に一人でも多く参加いただければと思います。

記事一覧へ戻る