開催、食堂試食会 & IBM・堺市さんとの連携授業
(2025/06/23更新)
みなさまおはようございます。いつもご覧いただきありがとうございます。
さたさて、今週は一転して雨模様、水不足を心配せなならんところ、恵みの雨になってほしいものです。
国際情勢は、えげつない・・・日本にいてるから情報が限られてますので、これまでも、そうであったかもしれませんが・・・、ともかくも犠牲者が出ないことを、祈りたいものです。
この試食会、子どもが利用する学内食堂を見ていただくことと、その味やボリュームについての感想をお聞きするためのものであります。うちの食堂さん、原材料高ではありますが精一杯頑張ってくれてはります。なんせ、昭和21年から続いている食堂さん、これからもよろしくです。みなさんには、味もボリュームも子どもは満足するのではとの声もいただきました。また、意見集約をしていただけるそうで、PTAさんよろしくです。うちの食堂は、まだ、エアコンがついておりません。うーーん、これも将来的な課題かなって、この極暑の時代思うところです。
同じ金曜日、3年生の課題研究合同班で、連携授業ができました。これは、堺市を良くするのにアイデア出しを堺市職員のみなさん、IBMのみなさん、生徒、先生が班を作り自由にアイデア出し意見交換を図るものです。多くのアイデアがだされたようでありました。なかには「校長に聞く」ってなもんもあったそうで。金曜日の昼食は本校食堂でみんなでランチタイムをしていただきました。子どもの育成、なかでもいろいろと思考することを伸ばしていくには、あたりまえですが、そのための舞台を設ける必要があります。仕事の第一線で活躍されている堺市、IBMのみなさんが仕事の手を止めて、支援いただくことは貴重な機会でありました。こんな機会がこれからも継続的に続くことを期待します。ありがとうございました。ちなみに、IBMのみなさん、みんな東京からお越しいただき、これもすごいことですし、そんなIBMさんと連携の機会をつくっていただいた堺市東京事務所の所長様はじめ堺市のみなさんおおきに。